物件概要・リフォーム費用
建物種別 | 戸建住宅 |
---|---|
築年数 | 30年 |
費用(税込) | 490万円 |
工期 | 60日間 |
担当施工店 | 市原店 |
築30年を超える戸建住宅。
地震への備えと光と風をいっぱい取り込む広い空間、この相反するものを併せ暮らしやくするリフォームです。
お客様のご要望とお困りの点
築30年以上の建物なので地震に対する安全性をお求めでした。
同様、経年劣化から水廻りも傷みがでてきたので設備交換もご希望されており、また、比較的古い家屋に多い細かく仕切られて部屋数の多い間取りを、広いリビングへと変えることもご検討されていました。
ウッディホームをお選びいただいた理由
ご実家近くで中古戸建物件が出たので購入後リノベーションをご希望のお施主様、築30年以上経った建物で耐震性に不安をお持ちだったことから耐震診断・耐震施工に力を入れている当社をお選びいただきました。
また、お施主様と営業担当のT(当社お客様担当)が同い年だったことから話が弾み、その中でも担当をご信用いただきましてありがとうございました。
ご要望への対処とデザインコンセプト
先ず地震に対する安全性は耐震診断を行い必要な補強計画を立てましたが、その中で建物の強度を保つための耐力壁が広いリビング造りには邪魔になってしまいました。
そこで耐震性に必要な耐力壁には、光と風を通す「パンチくん」を使うプランを起こしました。
全部屋の補強必要箇所に柱頭柱脚金物を取付け、空間的に邪魔になるが耐震性・安全性上必要な壁は「パンチくん」を施工。
6帖の和室の壁と建具を取り払って繋げた一つの大きな空間も、耐力壁をそのまま壁にすると光の取り込みと風の回りを遮り広さを感じにくくなりますが、18.3帖のLDKを安全性を高めながら広がりを感じられる間取りとすることができました。
また、小さなお子様がいるご家庭なのでキッチンはLDKの中で対面式に変更しましたが、キッチンに立ちながら家族とのコミュニケーションが取りやすいLDKにもなりました。
住宅設備も機能性を兼ね備えたものに交換し傷んだ内装もやり替えたことで、まるで新築住宅のように生まれ変わることができました。
工事の様子

解体の様子
解体の様子。筋交が入っている壁は耐力壁なので耐力は残さなければなりません。

浴槽撤去
在来の浴室を解体、浴槽を撤去した状態です。

耐震補強
耐震補強。柱頭金物取り付けた状態です。

金物
ホールダウン金物。揺れで建物が歪もうとする際、柱と基礎や梁が離れようとする「引き抜き力」が発生しますがそれを低減させます。

梁
梁と梁も金物で補強してゆきます。

根太
畳の部屋と洋室を繋げますが、フローリング下地の高さを合わせるため根太をやり替えます。

合板
根太に合板を張っていきます。

床下収納
キッチン部分の床。床下収納のための開口があります。
リフォームのポイント

リフォームの間取り変更
リフォームで間取り変更をする際に出てくる問題の一つに、耐震のための耐力壁・柱を取る・取れないということがあります。 理想の暮らしをするための間取りを実現できるかどうか、予算が大きければ建て替えて全て叶えられますが、多くの場合予算と工事のバランスを取ることが求められます。 こちらの住まいでも、日当たりの良い窓からの外光をLDKいっぱいに取り込みたい、お庭からの風を引き込みたいという間取りのご要望に対し、現実は地震からの安全のために抜けない柱や取れない壁がありました。 せっかくの大きなLDKも要所に遮る壁があっては光も風も行き届きません。そこで壁を造らず、筋交よりも耐震性能の高い「パンチくん」を入れることにしました。 通常の筋交の2倍以上の耐震性能と、網目状の構造による通風・採光性能とを併せ持つ優れものですが、インテリアの中でアクセントとして用いるお客様もいらっしゃいます。 戸建住宅で地震に対するご不安のお持ちの方、一度ご相談ください。
リフォームのビフォーアフター
リビング(LDK)

Before


After
リビングを広くとるため、12帖のLDK横の和室をつなげて18帖のLDKにしました。 耐震強度の関係上取れなかった筋交の入った壁は「パンチくん」を使用することで、採光・通風がよくなりデザイン性もアップしました。
キッチン(LDK)

Before


After
壁付のL字型のキッチンを対面式へ。 オールステンレス製のクリナップ「クリンレディ」を提案、実際にショールームで見ていただいたところ、面材や機能などを気に入っていただきました。 サビ・水・油汚れに強くカビ・ニオイもつきにくいステンレス製は主婦の強い味方です。床収納もつけて収納力も大きくしました。
浴室

Before


After
小さいお子様がいるので、ユニットバスは柔らかくて温かい床が特徴の、TOTO「サザナ」をお選びいただきました。 窓枠は幅広のまま確保して、窓台には物がたっぷり置けるスペースをとりました。
洗面脱衣室

Before


After
洗面台の真後ろに洗濯機があるので、洗濯の予洗いに便利な容量たっぷりの陶器ボウルの洗面台に取り替えました。
トイレ

Before


After
タンク式のトイレからタンクレスに交換し、すっきりとしたデザインで清掃性もアップしました。
和室

Before


After
畳は汚れに強く虫がつきにくい樹脂製リノベーション用半畳を、ちょっとお洒落な市松模様に配置。 ふすま紙は若い人向けのルノン「凛」を提案、ご採用いただきました。