雨漏り修理・屋根外壁リフォーム×湿気対策で快適な住まい

物件概要・リフォーム費用

建物種別 戸建住宅
築年数 32年
費用(税込) 300~500万円
工期 1か月
担当施工店 本店

築30年を超えて腐朽の目立つ家屋。
安心して住める住まいへのリフォームです。

お客様のご要望とお困りの点

築32年の木造家屋、全体に痛みが目立ちます。美観などといったところを超えて家屋の構造や強度などにもご心配をされていました。具体的には・・・・
①過去2階の和室天井から雨漏りを何度か経験しているので、屋根外壁をメンテナンスしたい。
②浴室内のタイル目地のひび割れの補修と浴室入口の洗面室の床が腐食しているので補修してほしい。
③玄関ホールの床が腐食しているので補修してほしい。
この様なご要望・ご心配な点をいただきました。

ウッディホームをお選びいただいた理由

何社か提案見積を取った中で、担当者が最も親身な対応でかつまめに足を運んでくれたこと。

ご要望への対処とデザインコンセプト

建てた当初のデザインである1階基礎上から2階軒下まで伸びる長い木製の戸袋形状は残して特徴を残した。木製のために傷みが激しかったので、ガルバリウム鋼板外壁を被せることにした。外壁塗装同色系のマットブラウンを選択して、美観・耐久性向上の両面に配慮しました。
こうしたことから下記のような改装内容・工法としました。
①費用面から外部塗装を施主が希望していたが、雨漏りを防ぐために屋根はカバー工法を提案した。
②浴室内コーキング補修と洗面室一部床補修方法だったが、話合いを重ねるうちに根本を直して快適生活を維持する考えで、ユニットバス交換と洗面室全改装とした。
③腐食床材を補修した後に新フローリングを被せて二重床にして、床下湿気対策を施した。

工事の様子

屋根工事 雨漏り修理

屋根工事

2階屋根の施工工程写真です。 既存採色スレート屋根材の棟板金を除去

屋根工事 雨漏り修理

12mmの屋根下地を重ね貼りして屋根自体のたわみに対する強度を増す下地形成をします。

屋根工事 雨漏り修理

上にブルーの防水シートを貼ります。

屋根工事 雨漏り修理 断熱材

更に白の断熱材を敷いていきます。

玄関・廊下の施工前 床材の腐食

廊下の改修

玄関・廊下の施工前写真です。床材が腐食して足元に気をつけないといけない状態でした。 傷んだ床材は解体撤去して 床下地(ベニヤ)を貼って下地を強化しました。その上に新フローリングを重ねて貼っていきます。

床下地(ベニヤ)を貼って下地を強化

傷んだ床材は解体撤去して 床下地(ベニヤ)を貼って下地を強化しました。その上に新フローリングを重ねて貼っていきます。

浴室施工前 浴室改修

浴室の改修

浴室施工前

浴室解体状況 壁の内部

浴室解体状況写真です。タイル壁を除去するとこのような壁下地になっていました。

浴室解体状況 壁の内部

タイル壁を除去するとこのような壁下地になっていました。

浴室解体状況 壁の内部

タイル壁を除去するとこのような壁下地になっていました。

リフォームのビフォーアフター

外壁

外壁

Before

長戸袋の黒ずみを覆い隠すガルバリウム外壁材で仕上げたことで、見栄えが一変

After

正面。 雨戸の赤錆びを落として丁寧なウレタン塗装で仕上げたこと、しているのがわかりますよね。長戸袋の黒ずみを覆い隠すガルバリウム外壁材で仕上げたことで、見栄えが一変

外壁(別角度)

モルタルかき落とし仕上げ、30年以上外壁手入れをする機会がなく外壁下地は付着強度がありません

Before

シリコン塗装を施す前の素地調整はカチオン系フィラー、お化粧(塗装)のノリは抜群

After

外壁はモルタルかき落とし仕上げでした。30年以上外壁手入れをする機会を失ったために 外壁下地は付着強度がありません。施工方法はシリコン塗装を施す前の素地調整として、カチオン系フィラーを入れています。結果的にお化粧(塗装)のノリは抜群です。

屋根(下屋)

採色スレート屋根の劣化

Before

ガルバリウム鋼板軽量屋根材を被せたので新築並みの美観

After

1階屋根の写真です。 施工前は採色スレート屋根の劣化が激しいですよね。ガルバリウム鋼板軽量屋根材を被せたので新築並みの美観になりました。

下屋(裏側)

下屋(裏側)劣化

Before

新築並みの美観 屋根

After

同じく1階屋根の正面裏側の写真です。 施工後の写真には、お陽さまの光も射して演出しているのでしょうか?(微笑)

腐食した戸袋など木部の改修

腐食した戸袋など木部

Before

ケイカル板を既存に貼ったうえで白の塗装

After

外壁正面の長戸袋を中心としたビフォーアフターです。 実は軒下(屋根裏見上げ天井)も単なる塗装仕上げでなく、ケイカル板を既存に貼ったうえで白の塗装をしています。下から見上げた家の印象がまるで違って見えますよね。

1階外回り

腐食していた木製の濡れ縁

Before

木製の濡れ縁は撤去して、すっきりした外観になりました

After

正面1階外壁の写真です。 腐食していた木製の濡れ縁は撤去して、すっきりした外観になりました

玄関扉

玄関扉 塗装前 くすんだドアの色合い

Before


After

正面1階外部玄関ドアの写真です。くすんだドアの色合いも塗装だけでここまで蘇ります。

玄関土間

玄関土間 リフォーム前

Before

床下地(ベニヤ)を貼って下地強化 玄関の上がり框も新しく

After

今度は下地がしっかりしているので、安心ですね。 玄関の上がり框も新しくなっています。

玄関

湿気によりフローリング床材が腐食して足元が危険な玄関

Before

床下地(ベニヤ)を貼って下地を強化 玄関框も変えつやつや床 湿気対策

After

湿気によりフローリング床材が腐食して足元が危険な状態でしたが、もう大丈夫。玄関框も変えて、つやつや床が光っていますよね。

洗面脱衣室

洗面 リフォーム前 床下地材やその下の土台が水・湿気の影響で傷みが激しい

Before

洗面 湿気対策 床下地(ベニヤ)を貼って下地を強化 リフォームで見栄えも良く、安全性を高める

After

この場所はどの家も長年使用していると、床下地材やその下の土台が水・湿気の影響で、傷みが激しいです。リフォームすると見栄えも良く、安全性も高まります。

お客様よりご感想

職人さんはもくもくと仕事をされていたので、好感を持てました。有難うございました。

こちらの施工事例も読まれています