物件概要・リフォーム費用
建物種別 | 戸建住宅 |
---|---|
築年数 | 38年 |
費用(税込) | 4000~4500万円 |
工期 | 5ヶ月 |
担当施工店 | 本店 |
安全・安心・快適にこだわり、自然素材を取り入れた3世帯7人が快適に暮らせる住まいのリノベーション。
お客様のご要望とお困りの点
築38年の2階建ての母屋に両親が住み、増築した平屋にWさんご夫婦が住んでいた二世帯住宅を、長男一家が同居できる三世帯住宅に改装をしたい。
ただし長年住み続けたことで思い入れのある両親の建てた家の面影は残したいとのご要望でした。
また、階段が急で室内の各所に段差があるので足の悪い奥様やお年寄りに不便、ダイニングキッチンが北側で寒いなどのご不満もお持ちでした。
ウッディホームをお選びいただいた理由
知り合いの設計士にリフォームの相談をしたところ、技術力が高く信頼出来る工務店として「住まいプロホームウェル ウッディホーム」を紹介され、早速相談へ。
地域に精通している上、自然素材を用いた温かみのある空間づくりに共感。対応してくれた女性設計者の専門知識や細やかな提案力にも納得した。
ご要望への対処とデザインコンセプト
三世帯同居という事で、世帯毎のプライバシーなどに配慮しながら玄関やキッチン他間取りを変えてライフスタイル/動線の変化にも対応。その上で細かなご要望などを聞き取り、プラン作成・提案をさせていただきました。
三世帯7人が快適に暮らせるような複世帯住宅に新しい価値と安心感を提供するため、W様邸は柱だけを残してすべてを撤去してから、耐震補強や配管の更新など目に見えない部分から住まいを全面リフォーム。
耐震診断に基づき、築年数が異なる建物の耐震強度をバランスよく高めると同時に、2階部分の増築やロフトの新設などでより広い住空間を確保。母屋に家族が集まる場が欲しいというご要望には、ダイニングを南側へ移動させ、全開放の窓とデッキで庭とつながる開放的な空間をつくりました。
今までの面影を残したいという外観には、既存のイメージを踏襲しながらバルコニーに特徴的なデザインを施し、個性と風格を加えています。
また、階段の勾配を緩やかにし、洗面所やバスルームも拡張して安全かつ安心して暮らせる家へと生まれ変わらせました。
南側にあったが普段使っていなかった応接間をなくし、日当たりの良いLDKに改装。
階段の段数を増やし勾配の緩い階段とし、手摺の取付などバリアフリー化でもご要望に対応。
2階を一部増築し世帯人数の増加に対応、離れにはロフトも新設。
サッシは遮音性・断熱性の優れたすべてペアガラスに交換し暑さ・寒さに対する対処を行いました。
施工中のイレギュラーと対応
着工し解体工事に入ったところで浴室・洗面所の土台や柱の腐食が見つかりましたが全てお施主様確認の上交換。
また、地中に埋設されていたガス管の劣化によるガス漏れも見つかりましたが、ガス会社に依頼しすべて新しいものに交換し事なきを得ました。
大型案件でのこうしたイレギュラーは工期・工程はもちろん工事全体に影響を及ぼすことがありますが、監督・職人さん始めとするチームでの連携が取れていた事で、スポット的な工程の変更程度で済ます事が出来ました。
工事の様子

解体工事の様子
スケルトンになるまで解体します。

サッシの取り付け
ペアガラス(複層ガラス)サッシを取り付けます。

柱・梁など構造部分の施工
耐震補強の為の筋交いを入れたりします。

耐震補強・施工
ホールダウン金物で万一の揺れでも柱・梁が抜けない様に。

耐震補強・施工
土台と柱・柱と筋交い等々、耐震補強専用の金物で固定します。

断熱施工
天井や壁内に断熱材を敷き詰めて行きます。
リフォームのポイント

おうちカフェ
使われていなかった応接間と旧玄関と廊下の一部を利用し、南側の明るいLDKにしました。 庭の自然に溶け込むデザイン、もみの木の無垢材・スイス漆喰など自然素材をふんだんに使った内装。

カウンターからダイニング
将来奥様はお友達を呼んで「おうちカフェ」を開く予定。 段差なくつながったウッドデッキで暖かい日はオープンカフェ。

離れの廊下
母屋から離れを廊下を通して見ると・・・。以前増築をされた部分なので「離れ」と言っていますが、母屋となんら違和感はありません。

離れのベランダ
母屋と違和感がなくなったといっても世帯は別、洗濯も別なのでベランダも別に設けました。

離れの主寝室
主寝室は三方向に窓がある陽射しに恵まれた明るい部屋です。

離れのトイレ
離れのトイレも全て一新しました。

離れの浴室
ご長男ご家族の新生活のため、お風呂も新しいものへと入れ替えました。
リフォームのビフォーアフター
母屋の居間

Before


After
畳や縁側の床板が傷み、古いサッシからは隙間風が入るなど寒い居間でした。 障子・畳を交換・貼り替え過ごしやすい居間に変わりました。
母屋の居間・縁側

Before


After
縁側の床もきれいになりました。以前のアルミサッシと違い、複層ガラスのサッシになったことで暑さ寒さをしのぎやすい縁側になりました。
母屋のキッチン

Before


After
日当たりが悪く寒かった北側に配置されていた広いダイニングキッチン。 LDKとして一体化したが、ダイニングから丸見えにならないように配慮。収納を多く取った。
廊下

Before


After
母屋と離れを繋ぐ長い廊下。 経年劣化で傷みがひどくなっていましたが、リフォーム後は綺麗な床に仕上がりました。
階段

Before


After
斜度がきついため昇り降りの辛い階段でした。 階段は段数を増やし斜度を緩くして昇り降りを楽なものにしました。
母屋2階の寝室

Before


After
旧和室を洋間に変更し一部増築、天然素材のもみの木の無垢材やスイス漆喰で内装を仕上げました。調湿効果など、天然素材の効果で過ごしやすい寝室に変わりました。
浴室

Before


After
お風呂を広くしたいという母親の希望で、農作業に使っている土間の一部を充てて1.25坪のシステムバスを設置。温かみのある色調を用いて、ゆったりとくつろげる空間を演出している。 暖かくなり、段差がなくなったことから足をのばして入れるようになりとても快適です。
洗面

Before


After
収納が少なかったため、床に物を置く事が多くなり狭くなってしまった洗面脱衣室。 両親とWさん夫妻の4人で使う母屋の洗面所には、それぞれの持ち物を分けて収納できるように引き出しが4つある大型洗面台を設置。 収納を新設したことにより洗面化粧台本体を大きく出来たので、すっきりとした洗面になりました。
トイレ

Before


After
エコカラットをデザイン貼りしたトイレ。 消臭効果のあるエコカラットが臭いを消してくれそうです。
離れのダイニング

Before


After
離れの玄関まわりはコンパクトな空間ながら十分な容量の収納を確保し、LDKは天井板を外して吹き抜けに。
離れのリビング

Before


After
Wさん夫妻が暮らしていた離れの平屋は、全面リフォームで長男家族の新しい生活の場へ。もとからあった梁の直角方向に付け梁を施し、空間を美しく見せる工夫も行っている。
離れのキッチン

Before


After
対面式キッチンの上部には遊び心を刺激するロフトを設計。
離れの和室

Before


After
LDKから小上がりで上がる和室。 内装材を全て新しいものへ交換し、サッシもペアガラスのサッシに交換しました。 サッシの内側に障子型二重窓「インプラス」(欄間は特注品)を取り付けました。障子部分は紙ではなくプラスチック製なので小さいお子様が悪戯などで穴を空けることも出来ません。
玄関

Before


After
東側の奥まった位置(この裏側)にありわかりにくかった玄関を暖かい南側にへ移動。 カフェに来るお友達も利用しています。
屋根

Before


After
屋根は葺き替えで新しく綺麗になりました。
外観

Before


After
モルタル仕上げだった母屋はすべて外壁を解体、離れと共に窯業系サイディングに変更、おうちカフェ廻りは、材質を替えてアクセント。